フォニックスとは…
話し言葉である英語を、文字につなげる読み書き指導法
とRhymoe Phonicsでは定義づけています。
世間では、フォニックス=発音、文字の音、みたいに言われていることが多々ありますが、その理解だけでは不十分なんです。
自分が話している言葉を文字にしたらどうなるのかな?
という、そのスタート地点が大事。Aはa(ア)と読むよ。という話をいくらしたところで、それは記号の音を覚えているだけで、長い目で見て本当の読み書きや英語力にはつながりにくいのです。
日本人の子どもでも、自分の名前はどう書くのかな?というあたりから、多分文字に興味を持っていくのではないでしょうか?
「た←これはタと読むよ。ろ←これはロと読むよ。う←これはウと読むよ。くっつけるとタロウになるよ。タロウはあなたのことよ。」
とは教えないですよね。
「タロウの「た」、タロウの「ろ」、タロウの「う」、こう書くんだよ。」
というように、まずは意味のある言葉があって、それを文字にしていきますよね。
今の日本のフォニックスに対する理解は前者で、後者の発想がちょっと欠如しています。
フォニックス(英語の読み書き)を学ぶ前に、まずはある程度英語の意味がわかる、自分で声に出したり、聞いた言葉がわかるようになっている、という大前提が必要なのです。
Rhymoe Phonicsでは、その大前提の部分をHand Clappingが担っています。
ネイティブの子どもたちが幼児期に親しむ手遊びをたくさんすることで、英単語や英語の音のかたまり、リズムをインプットするのです。
手遊びをたくさんすることで、わざわざフラッシュカードで単語を覚えたりしなくても、自然と何度も繰り返しインプット&アウトプットすることができます。
そうやって何度も口にした言葉から、音を抽出し、文字につなげることで「appleのaはこう書くんだね!」という文字を知る喜びにつながっていくのです。
このHand Clappingですが…
これまた曲者なんですよねぇ。すでに大人になっている私たち英語講師は、日本語のリズムが隅々にしみこんでいて、せっかくの英語の手遊びも、日本語的リズムや体の動きで行ってしまうのです。
講師だけじゃなく、保護者さんもです。そしてそれをマネしてしまうと、子どもたちも日本語リズムで日本語の動きになってしまいます。
嗚呼、これは非常にもったいない。
だから、Hand Clappingの導入や、見せ方がすごく大事になります
ただやればいいってもんじゃぁないっ!
Rhymoe Phonicsの指導者向けトレーニングは、非常に中身が濃くボリュームも多いので、1つ1つのHand Clappingの解説や練習まで、行うことが出来ません。
だから!全員このブラッシュアップ講座、受けてほしいです。
また課金かよ、なんて思わないで(涙)課金じゃなくて先行投資。
講師がちゃんと見せることが出来れば、子どもたちもそれをマネっこ出来ます。子どもたちの英語力の土台作りに直結していくんです。
Hand Clapping、侮るなかれ!!
では、受講生さんのご感想を紹介しましょう♡
本日もありがとうございました🥰なんだか皆様温かくて居心地よかったです❤️❤️❤️😊
ライモーフォニックスを指導していてどうしても自己流になりがちな部分があると思うので、指導のポイントやその指導法の意図を自分の中でしっかり確認したかったから受講しました。
受講することで、Hand clapping の指導の手順が意識できていなかったことに気づかされました。
子どもの理解度に応じて、どのような声かけをどのタイミングで行うとよいかを考察されているので、この機会にしっかりと自分の指導法を見つめることができてよかったです。先生が変われば生徒が変わる!
といくみ先生がおっしゃっていたのですがまさにその通りだなと思っております。
ハンドクラッピングがちゃんと指導できると、ライモーフォニックスをより自信を持って指導できるようになると確信します!
自分一人で指導することで、バウンシングかストンピングか?などもしかすると知らないうちに間違えている可能性もあると思います。多くの気づきがあります。
学び続ける・スキルアップし続けることでよりよい教室運営ができると思います。
ご一緒した講師のみなさま、またいくみ先生、Mizzy先生のお陰で、楽しく参加することができました。素敵な機会を本当にありがとうございました🎵
ライフォの音素導入時にHand clappingをする際の取り入れかたのテクニックを多数知りたかったのと、自身のHand clappingのフィードバックを聞きたかったので参加させていただきました。
実際に自分のデモを見ていただくと、出来ていると思っていたことが手薄になってしまっていたり(リズムの取り方や発音)、ひとりで悩んでいたこともクリアになって、なにより同じ志を持って英語指導をしていらっしゃる参加者の皆様と交流が出来ることがとても嬉しかったです。Hand clappingの根本的な意味を再確認することで、楽しく導入することの大切さも思い出しました。
東北弁ならではの英語のイントネーションも突っ込んで頂き、意外な気付きも頂けました!Rhymoeのトレーニング講座はたくさんありますが、トレーニング終了後もこんなにケアしていただけるとは思っていませんでした💦
実際に自分のレッスンに導入を始めると、生徒も十人十色だし、あれ?ここってどうだったっけ?と思うこともあり、このようなブラッシュアップの場は本当に必要だな…と感じています。他の参加者の講師の方の実践例や質問も同じ立場として知りたいことばかりで感謝しかありません!参加しないなんて、もったいない❗️
ブラッシュアップ講座、明るく楽しい皆さんのテンションにひっぱっていただき、充実した時間でした。
定期的に、指導やアドバイスを受ける環境を敢えて作らないと、どうしても日頃1人でレッスンして、1人反省会しても、やっぱり1人は1人なので、いつのまにか、自己流という部分が出てきてしまう。
デモレッスンで、みんなの前や、いくみせんせい、Mizzy先生の前で行うというハードルは、受講を申し込む時点での一瞬の迷いポイントなのですが、でも、これをやることによって、何を悩んでいたの、悩むところそこじゃないよ、という答えも見つかります。自分以外の人がしているものを見ることができるので、客観的にとらえることができる。
また自分自身も、実際にすることで、その時点での、立ち位置に気が付ける。
これ、本当に、1番最初の講座を受けただけのままだったら、どうなってるんだろうと、逆に怖くなる。いくら受講をして、バウンシングリズムの存在を知っても、基本が、ストンピングの土台でこれまで生きていた訳だから、自然にできる訳ではないので、ときどき、チェックしてもらわないと、できているのか、どうなのかは、不安はあります。
あくまで、生徒さんに指導する立場として、自信を持って指導できるように、講師として、自分でそれに気がつけるための、気付きを上書きしていけているのかなと思います。
ライフォの講座は、一回受講したら終わりというものではなく、受講する、実際に自分でもレッスンでやってみる、自分の中で何か気づきがあり、それをまたブラッシュアップなどを受講することで、次にまたつながっていく。そして、ブラッシュアップで学んだことを、また次のレッスンで活かす。という流れがあることが大事だなと感じます。
見落としがちなところ、誰もが陥りやすいところ、よりより指導のためのポイントなどを、受講したからこそ得られるものが、随所にあります。
いくみ先生、Mizzy先生、ご一緒させていただきました先生方ありがとうございました。みなさんの暖かい雰囲気のおかげで、なんだかいろいろふっ切れて(笑)いつもの泣きのmama duckをやりきることが出来ました笑。
受講した理由は、本講座では1つ1つをじっくり教えてもらう時間がなかったのと、You Tubeの動画だけで手探りでやっていたものが多かったので、しっかり学びたかったからです。そして、自己流でやっているため変なリズムになっていないか客観的にみてもらいたかったからです。
導入の流れや進め方のベ-スはあるものの、それぞれこの場合はこうと微妙に違うのと、その理由もきちんと説明してくれるのでとても腑におち、今後迷ったときの判断基準になるのでとてもありがたいです。
特に手遊びは先生も生徒さんも楽しくなっちゃって、なんだか出来ている気になっていたんですが、導入をもうすこし丁寧にやることで手遊びの時にもっとこどもたちが自信を持って大きな声で言ってくれると思いました。私の課題は無駄のない丁寧な導入だと気がつきました。
先生が迷いなくスムーズに手遊びや歌をファシリテート出来るのとその後のフォニックスがそのままいい流れで入っていけるので、やはり大切なところだと思います。
無駄な説明はいらない。でも生徒さんを置いてきぼりにしない!それは正しいやり方を知っているか、それを自分のものに出来ているか、だと思いました。まずはきちんと基本を押さえるためにもブラッシュアップ講座オススメです!
みなさま、ご受講&ご感想、ありがとうございました!みなさまの意欲がなによりも励みになります。チーム全員、歓喜しております♡
ブラッシュアップ講座の日程、お申し込み方法は、下記ボタンをクリックしてご確認くださいね!
コメント